グーグルプレイのユーザーレビューで非常に評価の高い「トレジャーダンジョンRPG」。サンプル画像を見るとレトロな雰囲気ですが、本当に良いゲームなのでしょうか。
トレジャーダンジョンRPGってこんな感じ
内容的にはやりこみがいのあるバトル中心のRPG。グラフィックは粗目のドット絵で今更な感じですが、システムは本格的で戦闘好きはハマリます。
このゲーム個人制作だそうです。普通にゲーム制作会社だとしても、まあまあ良く出来てると思うところですが、これが個人制作ってスゴイと思いました。
マップ画面と序盤攻略
ここから始まります。ホーム画面のようなものですね。マークのあるところをタップすると、町だったりダンジョンだったり敵の出る森に移動となります。
最初はユニットを一人選び戦闘となるのですが、勝利すると町の設備を使えるように。同時に次のステージに行けるようになるのですが、そのまま行かないでください。
次のステージは一人のままだとまず無理。町のギルドで仲間を入れてから行きましょう。この時点で4人のパーティが組めます。ゆくゆくは6人パーティになります。
おすすめは、ハンター・メイジ・クレリックと4人とも異なる職業で。というのもこのゲーム、派生の多いクラスチェンジが特徴なので、そのほうが後々楽しめるでしょう。
あとは装備品も購入できるので、お金の許す限り好みで買えばいいと思います。そして次のバトルでは、スキルをガシガシ使ってください。
キャラメイク画面
この画面でユニットを成長させていきます。装備、クラス、スキルと、RPG好きのツボを押さえた適度に自由度のあるキャラ育成です。
ステータス、装備
装備品はこの画面で脱着します。右上がステータスで、戦士系のクラスが攻撃の数値が高く、魔法系のクラスが魔力が高いのはお約束。
また、これもお約束ですが、職業によって装備できるものが異なります。~の剣などはメイジとかクレリックは装備できないし、ロッドなどはファイターが装備できません。
クラスチェンジ
俗にいう転職。基本的にはユニットのレベルが条件。ただし、レベルだけではなく特定のアイテムがないとクラスチェンジできないという、制約のある職業もあります。
スキル
バトルに勝利すると、経験値・お金・SPが獲得できるのですが、そのSP(たぶんスキルポイント)を消費してスキルの習得とレベルアップができるシステム。
スキルは職業固有で、スキルレベルを上げると攻撃スキルは威力が、回復スキルは回復量が増していきます。高レベルほど多くのSPを消費します。
バトル
え~・・いわゆるファイナルファンタジーのATBです。ウエイト設定です。これで大抵の方わかりますよね?ウエイト設定とは、コマンド入力時は時間が止まるアレです。
まあ、ATBそのままなんですが、独特なのが援軍システム。敵のほうです。この画像の場合、1バトル最終的に9体のモンスターが出てきます。左上に書いてありますね。
そして見ずらいかもしれませんが、中央上部にバーがあって、モンスターシンボルが3つあります。これ、右に動いているのですが、右端に来ると出てきます。
つまり、画面上ではモンスターも6体MAXですが、あくまで同時出現で6体。この画面では2体のスペースがありますね。進行すると、ここに援軍が出てくる感じ。
基本的には「攻撃」もしくは「スキル」をタップして、敵キャラもしくは自キャラをタップ。「敵能力」では弱点属性などがわかります。オートはありません。
感想まとめ
画面というかグラフィックを見て、正直全く期待しませんでした。それでもユーザーレビューの評価が高いので一応やってみたのですが・・・
期待をはるかに超えたので余計に面白く感じたかもしれませんが、ヘタな制作会社のそれより全然おもしろいですね。いろんな意味でちょっとびっくりしてます。
もちろん好みはあるとは思いますが、やりこみ系が好きな方なら楽しめるのではないでしょうか。ゲームは見かけより中身だと再認識しました。
豊富な職業に多彩なクラスチェンジ、バリエーション豊かな装備品、戦略を深める多くのスキルと、完全にRPGのツボを押さえています。
あと、もう一つすばらしいのが「軽い」。ロードがほとんど無いので快適です。アプリ立ち上げて2~3秒で始められますからね。おそらく通信がないのでしょう。
レビューってあてになるんだなと思いましたね。個人的には、これでオートバトルがあったら完璧なのですが・・今後の実装に期待します。
コメントを残す